気持ちのサンドバッグ

気になったことを調べて、まとめたり意見を書いたりします。あくまで個人によるエッセイなので、事実関係の確認はご自身でお願いします。

就活よくある誤解集

就活よくある勘違い集ですが、私は社会に出て働いていないので、もし間違いがあったら優しく教えてください。就活生でこれを読んでいる方も、私が勘違いしている恐れがあるので、鵜呑みにはしないでください。私のスタンスとしては、ブログは信用に値するメディアではないので・・・

御留意いただけた方は、先へお進みください。

 

 

 

研修は何もできない期間ではない

日本のポテンシャル採用では、研修こそが社員の力を伸ばす期間だ。説明会で騙されやすい事柄に、仕事の内容がある。仕事の内容の説明を聞いて、「なんて素晴らしい仕事なんだ。ぜひ私もやってみたい。研修なんていらないからすぐにでもやってみたい」と思ってしまうケースだ。その仕事ができるあなたを想像できるだろうか?あなたには、その仕事を成功させるだけの力が必要だ。

 

「私には無理かもしれない」と億劫になることはない。その力を伸ばすのが研修期間だ。1年目は失敗をしても大きな影響がない仕事を任されたり、上司が見守ってくれたりする場合が多い。あなたにはとんでもなく難しい仕事が任されるわけではないので安心してほしい。やりがいがなさそうだなと思うかもしれない。その場合は、ベンチャー企業にチャレンジするのも手だ。研修期間後、すぐに責任ある仕事を任される場合もある。

 

 

「私は文系なので、ITに向いていない」「コミュニケーションが苦手だし、ITに行きたい」

IT業界はプログラミングだけをする業界ではない。先方から要望を聞き、それを形にする仕事だ。上流・下流に関わらず、コミュニケーション能力は並の営業より求められる。もちろん、企業によっては営業専門の社員もいる。「文系でも大丈夫か」というのは筆者も通った道だが、説明会で目の前に出された社員に関しては、元文系が多かった。3ヶ月の研修や入社前のe-ラーニングでプログラミングをマスターし、チームでプログラムを組めるようにするのが(エンジニアの)オーソドックスな方式だ(そこまで多く回ったわけではないので自信はないが)IT以外にも、「資格が必要な業務だが、関連する学部学科でなくても採用する」というケースはある(不動産業など)。私は◯◯ではないから、この仕事は無理だと思うのはよくない(もちろん、資格があるに越したことはない)

 

 

「中小は大変なので、大企業に行く」

大企業は、1次選考の適性検査で落ちればそれで終わりだ。最大手は後の方になることが多いので、まとめて落ちれば、まとめてサヨナラとなる。

 

中小の仕事は大変なことが多いのは、確かだ。その上、多くの場合、作られるものは最終財ではないし、下請けであるために、意思決定権がない。しかし、大手の仕事は、発注するだけであり、ものづくりの実感も薄いのではないだろうか?(もちろん中小にも上流から下流まで全てに関わることができる企業はあるし、大手にも中流から下流に関わることができる企業はある。)大手の説明会で見せられる最終財には魅力的なものが多いが、最終財の魅力に騙されず、どの工程に関わっていくのかを把握することも大切である。

 

 

「◯◯社の有名な製品(サービス)××××を作るために入社したい」

これもよくある誤解だが、消費者であるあなたが知っている製品やサービスが主力というわけではない場合が多い。特に、IT業界では、あるソフトウェアが有名だが、そのソフトウェアはあくまで事業の数パーセントに過ぎず、実際は企業向けのサービスを主にやっているというケースがある。ITに限らず、消費者が知らない主力事業は少なからず存在する。消費者向け製品・サービスは、狭き門であることを知っておきたい。同様に、名義は◯◯社だが、実際に作っているのは△△社だというケースもある。前述の通り、どの工程に関わっているかはよく調べておく必要がある。(場合によっては事業の内容自体を勘違いしている可能性すらある。)

 

土日に休みたいなら、仕事を選べ

世の中には、土日に休めない仕事が山ほどある。店舗職が最たる例だ。日本の場合、土日に休む店はありえない。24時間営業の風潮は見直されはじめているが、それでも、他の社員と分担して休みを決めたり、平日に休みをとったりする。(確認だが、お店がある会社に入っても、お店で働けるとは限らない。)もう1つの例はIT業界だ。保守点検の業務に就く場合、先方に導入したシステムがエラーを起こせば、朝であろうが夜であろうが駆り出される。それに、保守点検作業は、多くの人が使う時間帯にやるわけにはいかないだろう。これは、保守点検をするあらゆる業者に当てはまるはずだ。